代表挨拶
現場と法律、両方を熟知した行政書士として
― 運送業・整備・相続のプロフェッショナル ―
亀田行政書士事務所 代表 亀田直樹(かめだ・なおき)
当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は、行政書士として主に運送業の許認可支援・事業継続支援・法務サポートを中心に、建設業、外国人雇用、相続・家族信託といった分野にも幅広く対応しています。
特に、「運送業 × 整備士経験 × 相続相談」という複数の専門性を兼ね備えた行政書士は、全国的にも極めて少数です。
この点が私の大きな強みであり、“実務に強く、話が通じる専門家”として、法人・個人を問わず、多くのお客様からご相談をいただいています。
◆ 現場を知るからこそ、机上で終わらせない
私はかつて、自動車整備士として約20年間、現場の最前線に立ってきました。
自動車販売、整備、事故・クレーム対応、現場マネジメント……そのすべてを経験した中で、「現場の問題は、制度や法律の知識不足が原因で複雑化する」ことを痛感し、法務の道に進みました。
その後は、会社の異動で農業用ハウスや機械設備の営業を担当し、電気工事士資格も取得。さらに、高圧ガスや宅建の資格も活かしながら、建設・物流業界の実務と制度の両方に精通する立場として歩んできました。
このように、私は「制度のために現場を変える」のではなく、「現場を活かす制度対応」にこだわり、企業の実態に即した柔軟な支援を行っています。
◆ 運送業許可は“取得より維持”が難しい
現在、運送業界では「2024年問題」や「2026年の許可更新制開始」など、大きな制度改正の渦中にあります。
特に、Amazon配送や軽貨物事業の急増、建設業から運送業へと転換する企業も目立ち、運送許可の申請・維持の重要性が日々高まっています。
私は許可申請だけでなく、以下のような継続的支援にも力を入れています:
点検・整備・記録管理(年4回義務)
運行管理・整備管理体制の構築
監査・巡回指導への備え
役員法令試験の対策支援
外国人ドライバーの雇用と在留資格対応
元整備士という現場経験を活かし、許可取得後の現実的・実践的なアドバイスを提供できるのが私の最大の強みです。
◆ 相続・家族信託は「企業の福利厚生」にもなる
少子高齢化が進む中、老後の資産管理や相続対策、家族信託の必要性が高まっています。
その中で特に注目されているのが、「会社役員や社員の福利厚生の一環としての相続・終活支援」です。
「役員や幹部が安心して働ける環境を整えたい」
「家族や財産に不安を抱えたまま社員を働かせたくない」
そんな企業の意向から、相続や家族信託に関する法的サポートのニーズが高まっています。
私は、単なる個人相談だけでなく、企業向け福利厚生制度の一部としての法務支援にも取り組んでおり、信頼性と専門性を評価いただいています。
主な対応内容:
公正証書遺言・相続手続き
家族信託の設計・契約書作成
任意後見契約や財産管理契約
社員向け相続セミナー・個別相談
単なる手続き代行ではなく、「今後どう生きていくか」を一緒に考える法務パートナーでありたいと思っています。
◆ 平日夜・土日祝も対応可能。全国対応
「平日は現場に出ていて時間がない」
「土日しか家族と一緒に相談できない」
「オンラインで全国から相談したい」
こうしたニーズに対応できる行政書士は、まだ全国的にも多くありません。
当事務所では、平日夜間・土日祝日・オンライン相談に柔軟に対応可能です。
忙しい人、頑張る人の味方であり続けたい。それが私の信念です。
◆ 資格・経歴
行政書士
二級自動車整備士(整備歴20年)
第二種電気工事士
宅地建物取引士
高圧ガス販売主任者
農業経営アドバイザー
◆ 最後に
行政書士は、書類作成だけが仕事ではありません。
制度や法律を通して、人と事業と暮らしを守る“縁の下の力持ち”のような存在です。
私がこれまで培ってきた現場経験と法務知識のすべてを、
これからのあなたの挑戦、そして人生設計の力として、ぜひお役立てください。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談いただければ嬉しいです。
皆様とのご縁を心よりお待ちしております。
日本行政書士連合会 第22080876号 (東京都行政書士会北支部所属)
亀田 直樹